金彩工芸は桃山・江戸時代に確立された帯や着物等布に金箔を施す技術です。
その技術を生かし、革小物職人とのコラボで制作した札ばさみ・マネークリップです。
姫路黒桟革に内装は金泥で三筋格子を金彩加工した金糸入りの西陣織生地を使用。
仕様はカード入れの仕切り3ヶ所。
金具はブラス(真鍮)製です。
サイズは縦横約9.8cm×厚み最大約13mm
「日常に和を!!」
スタイリッシュな中にも和を忍ばせ。
手になじんでいく素材ですので自分仕様に育ててください!!
薄いのでポケットに入れても嵩張りません。
セカンド財布としても。
一点ものになります。
この商品で金彩工芸を知っていただくきっかけになれば幸いです。
化粧箱にお入れして発送します。
クロコ型押し革タイプもございます⇒
摺箔加工の参考動画⇒
ご覧になる環境により実際の商品と色味具合が異なって見える場合があります。
あらかじめご了承ください。
姫路黒桟革の詳細は以下です。
※メーカー引用
国黒毛和牛を使用して日本古来の伝統技法である『なめしの技術』と『漆塗りの技術』を融合させたのが姫路黒桟革です。『革の黒ダイヤ』の異名を取る黒桟革は、まるで小さなダイヤの粒を無数に散りばめたように美しい。また、摩擦に強く現在では剣道の胴胸などの武道具に使われ、戦国時代には、 大将クラスの甲冑に使われていたと言われる代物です。
革材料は天然素材です。
動物の皮膚にはシワやキズがあり、質感、着色にはムラも生じます。
皮下組織に至らないような傷は、製品のメインとなる部分を避けて使用しています。
又、現在の染色技術では、摩擦や水濡れによるある程度の色落ち、日光による褪色は避けられません。